top of page

Search
学習を効率的に進めるために必要なこと
今回は、学習を効率的に進めるための具体的なテクニックや方法についてお話ししたいと思います。前回のブログで紹介した基本的なヒントやコツに加えて、今回は実践的なアプローチに焦点を当てます。 まず、学習の目標設定についてです。学習を始める前に、短期的な目標と長期的な目標を設定する...
Nov 5, 20243 min read
効率的に勉強を進めるために
今回は、効率的に勉強を進めるためのヒントやコツを紹介します。これからの学習にぜひ役立ててくださいね。 まず、計画的に学習することの重要性です。計画を立てることで、目標達成に向けて無駄なく進めることができます。例えば、1日の学習時間を細かく区切り、具体的な学習内容を決めておく...
Nov 5, 20243 min read
英文和訳問題(200単語)
200単語くらいの英文と解釈ポイントまとめたので英語の勉強にお使いください。 Starting a new hobby can be both exciting and challenging. Many people choose to try something...
Oct 30, 20242 min read
英文解釈問題(100単語)
100語くらいの英文で問題作成しましたので、勉強に使ってください。 people enjoy reading books as a hobby. Reading can help people relax and improve their knowledge. Some...
Oct 29, 20242 min read
英文解釈練習問題(500単語)
英文解釈の練習問題です。 それぞれの勉強にお役立てください。 The Amazon rainforest, often referred to as the “lungs of the Earth,” spans over 5.5 million square...
Oct 28, 20246 min read
志望理由書(教育学部1000字)
教育学部の志望理由書のサンプルです。 ご参考まで。 ----- 私は、教育学部を志望するにあたり、自身の教育に対する情熱とこれまでの経験を通じて、教育の重要性を強く感じてきました。特に、教育が個々の人生に与える影響は計り知れず、学びの場を提供することは社会全体に貢献すること...
Oct 27, 20243 min read
【面談】自学ができない中1男子
久しぶりの入塾面談だったので日記として残します。 ----- 今日は、学習塾の入塾面談でお会いしたY君のことについてお話ししたいと思います。Y君は中学生で、自宅での勉強がうまくいかずに悩んでいるとのことでした。ご両親が相談に来て、学習習慣を身につけるために塾に通うことを考え...
Oct 26, 20243 min read
銀歯から読み解くその人の本質
小学生の頃に入れた詰物が取れたため 5年ぶりぐらいに歯医者へ行きました。 こどもの頃から歯並びには自信があって周りから大人には「大事にしなよ」と言われてきました。 考えてみると歯並びを良くしたり、手入れをするのにかなりのお金がかかる中、特に新規の虫歯もなく過ごせるのは幸せな...
Jun 17, 20242 min read
受験勉強を始めるタイミングは本人が決めればいいし、決めた瞬間から始めることが大切だと考える日々。
月に一回保護者様にメールを送っています。 定期通信を送る名目で生徒さんの塾での様子を報告したり、家での様子を聞いたりと保護者様との貴重なコミュニケーションの機会となっています。 やりとりの中で多いのはやはり定期テストや受験についての内容です。受験対策に関する不安やプレッシャ...
Jun 10, 20242 min read


また会いたいと思ってもらえる人になるにはどうすればよいかを考える良い機会。
塾長の週末の仕事についてかてます。
Jun 9, 20241 min read
進路の選択肢の多さが生徒の自信を産む可能性に気づいた。
私自身は石巻の出身です。 大学から仙台に出てて今年で仙台と石巻で過ごした年月が一緒になります。 大学から学習塾や家庭教師の仕事をしているため教育の仕事にも携わって20年近くになりました。 ここにきて思うのは環境によって受験生の進路の決め方や意気込みが異なることです。...
Jun 6, 20242 min read
やってみないと見えない景色を見せてあげたい。
大学の非常勤先でもスポーツテストの期間が終了していよいよ本格的に実技の授業が始まりました。 本日はバスケットボールの授業。 小中高の授業でいきなりゲームをさせられて、何もわからないままバスケットってつまらないと感じた子もいるんじゃないかとふと考察。...
Jun 6, 20242 min read


頑張ることがかっこいいことを証明したくなった日
宮城学院女子大学で非常勤。 シラバス上、毎年受講生はスポーツテストを行うことになっていて本日のシャトルランをもってスポーツスポーツテスト期間は終了しました。たしか、中学生の頃は120回くらいはいけてたような覚えがあります。...
Jun 5, 20242 min read


学生の学習能力に驚かされる
毎週火曜日は非常勤講師で東北大学に行っています。そこで学生に卓球を教えていますが、この時期になると打ち方や動きもわかってくるので実際のルールで対戦して自身の上達ぶりを実感してもらうようにしています。 4月にラケットの握り方もわからないような学生がこの時期になるとサーブに回転...
Jun 4, 20241 min read
子供の学力が伸びていないことへの不安よりも考えることはあるんじゃないかって話
6月に入り、各学校で定期テストの範囲が発表されています。我夢謝楽でもテスト範囲として各教科少しさかのぼって自習する人が増えてきました。テスト範囲も受験勉強への足がかりにしたいと考えている人もいて個別指導の相談も受けるようになりました。...
Jun 3, 20242 min read
英文読解問題チャレンジ【その1】
次の英文について①〜③のそれぞれの設問の答えとして合っている記号をa〜cから1つ選びなさい。 【英文】 Climate change is a phenomenon driven by increased emissions of greenhouse gases from...
Dec 14, 20232 min read
部活と勉強の両立について思うこと。
我夢謝楽では学習の習慣化を図るために週3日は通うことを推奨しています。 しかし、推奨ということは義務や強制ではないので、最終的な通い方は生徒さん本人に決めてもらっています。 1、2年生の方は部活や他の習い事もあるため平日に週3日通うことは難しいのもわかります。...
Nov 23, 20232 min read
新たな門出:学習塾への未知への冒険
最近、私たちの学習塾に一風変わったエネルギーをもたらしてくれる中学3年生の男の子との出会いがありました。彼はこれまで学習塾の扉を開けたことがなく、新たな挑戦に心躍らせています。 受験が刻一刻と迫る中、一人で勉強に取り組む不安が生まれ、そんな折、文化部での活動も終了し、学習塾...
Oct 3, 20231 min read
効果的なノートの取り方
今回は効果的なノートの取り方についてご紹介いたします。 ノートは学習の重要な一環であり、適切な方法で取ることで、知識の定着や成績向上に繋がるります。以下では、効果的なノートの取り方のポイントを詳しく解説いたします。 1. 聴きながらアクティブに記録する...
Aug 29, 20232 min read
【面談】自習の習慣をつけたい高1男子K君
お母様からお問い合わせをいただきました。教室の場所は中学校時代通っていた塾が近くにあったためすぐわかったとのこと。ストレスなく通えることも通塾の際に抑えるべきポイントだと考えています。 高校では運動部で毎日部活があります。高校に入学して最初の定期テストの成績が思った以上に悪...
Jul 11, 20231 min read
bottom of page